子育てコンシェルジュ日記【8/31 子育て講座 「楽になる子育て法」ほめ方のコツ】
(2019.09.03)
気楽に 子育て
楽しんで 😛
子育て講座「楽になる子育て法・ほめ方のコツ」として植木朋子先生を講師に迎え、10名のママ、パパが参加して勉強しました。(^_-)-☆
まず、自己紹介。皆さん7か月~3歳3か月のお子さんがいます。
植木先生からこの講座を申し込んだ理由を聞かれてそれぞれ今の悩みを話されました。
2歳前後の子どもについて
Q何でもイヤ
A「魔の2歳児」 ・「2歳児は怪獣ちゃん」 👿 と反抗期を迎えた2歳児は自分でやりたい、けれどできない事が多い・・・・
例として
着替えたくない→ママの受け答え 着替えたくないの?
イヤ → そう嫌なの とまず子どもの気持ちを認める。
いやの対応について
・こっちとこっちどっちにする?と選択させる。
もし違う服を選択してもそれはOKしてあげて良い。パパ・ママの気持ちを切り替えることも大事。
玩具を投げる
・できたら投げる前に行動を止める。
・子どもの気持ちを代弁する。「イライラするね(>_<)」「できなかったね(=゚ω゚)ノ」と子どもの気持ちを実況中継してママのイライラ
もクールダウン
。
大人がして欲しくないことをした時、頭ごなしに叱ったりしないで少し落ち着いた時に「あ、(泣くのを)やめたね。強かったね。」と認めて褒める。そして気持ちが切り替わるように「お茶飲もうか」と誘う。
褒め方のコツ
「すごいね・えらいね・じょうずね」では何がすごいのか子どもにはわからない。
① 具体的に褒める。丸が上手に描けたね。積木を高く積んですごいね。など
② やろうとした時に褒める。お片付けをするんだ、すごいね。
③ 先手を取って言葉をかける。(して欲しい事を先に伝える)
方法を余裕がある時に考えておく。お片付けが済んだらおやつをたべようね。
子育て、大変なこともありますね。子どもだけでなくママの方が泣きたいくらい。考えを切り替えて子どもと向き合う時間を30分でいいので作ってみてください。新しい発見と共に「子どもっておもしろい」・・・きっと子育てが楽しくなるはずです。
植木先生、楽しくて素敵なお話ありがとうございました。ママ・パパ、少しでも子育てが楽になり、楽しくなりますように・・・・