子育てコンシェルジュ日記【3/4 もぐもぐはかせ教室・ミニしょくいくはかせ教室】
(2023.03.07)
野菜おいしいね オリジナルおひなさまカップ寿司つくったよ
前半はおうちの方と一緒の「もぐもぐはかせ教室」です 手洗いをして、パパとママとテーブルに座って準備OK
みんなでごあいさつ 「おはようございます
」 でスタートです
管理栄養士さんが、やさいだいすき の絵本を読んでくださいました
だいこん・・にんじん・・身近な野菜が登場します
にっこり 、ぱっちり
良い表情した野菜たちがとてもかわいいですね
みんな絵本をじ~っとしずかに見ていました
絵本が終わると、管理栄養士さんから苦手な野菜の特徴を知っていくことが大切ということ・しつけや栄養バランスだけにこだわらないこと・無理強いしないことなどのお話しがありました ピンクのカップには繊維を断つように切った煮キャベツ、みどりのカップには繊維に添って切った煮キャベツが入っていて、お友だちはピンクのカップのみ、パパとママは両方のカップを試食しました
どうだったかな?・・・ おいしかったのでしょう
みんな完食でした
試食のあとは、野菜スープにクルトン・ドライパセリ・粉チーズをトッピングしました
好きなものをトッピングして、もぐもぐたくさん食べました ママから「残すかなと思ったけど、完食してびっくりしました
」とうれしい声を聞くことができました
後半は「ミニしょくいくはかせ教室」です 自分でエプロン、三角巾をつけたら手洗いチェッカーでバイ菌チェック
管理栄養士さんから、「昨日はひなまつりでしたね🎎 何を食べたかな?」の質問に「ひなあられ
ひしもち
ちらしずし
」と色々な答えが返ってきました
「今日はお祝いで、おひなさまカップ寿司を作りましょう
」の言葉にみんなの目はキラキラかがやきました
最初にうす焼きたまごを作ります
食生活改善推進員さんがたまごを割り、塩と砂糖を入れてかきまぜ焼いてみせてくださいました。「いいにおい
」という声がたくさん聞こえてきましたね
たまごが焼けたら、包丁の使い方を教えていただきました みんなしんけんな目です
ひとりずつ管理栄養士さん、食生活改善推進員さんに見守られながら、うす焼きたまごとキュウリを切っていきます
教えていただいたネコの手で、じょうずに切れました
「がんばって~
」とお友だちに声をかけている姿に心があたたかくなります
ステキですね
自分で切ったうす焼きたまごとキュウリを、準備していただいたカップ寿司の上にかざっていきました
自分で作ったオリジナルおひなさまカップ寿司を見てもらうためにママのところへ ママから「すごいね~
」ってたくさんほめてもらいました
試食の前に配膳と、おはしの持ち方のべんきょうです
「今は上手にできなくても練習したらできるようなりますからね
」の言葉を聞いてうなずいていましたね
さあ
試食です
「いただきます
」
自分で作ったおひなさまカップ寿司はおいしいですね その笑顔にあらわれています
3回ミニしょくいくはかせ教室に参加すると ミニしょくいくはかせ
に認定されバンダナとシーるがもらえますよ
今日は3名のお友だちが認定されました
おめでとうございます
今年度最後のもぐもぐはかせ教室・ミニしょくいくはかせ教室・・・管理栄養士さん、食生活改善推進員さん、色々なことを教えていただきありがとうございました
来年度もご参加お待ちしています