子育てコンシェルジュ日記【2/5 ミニしょくいくはかせ教室】
(2023.02.10)
手作りきな粉で簡単スィーツづくり
ワクワクドキドキの『ミニしょくいくはかせ教室』
エプロンと三角巾の身支度も、手洗い
とチェッカーでの点検もバッチリ
古川副市長が来られ、温かいまなざしでキッズシェフに励ましのお言葉を送られました
うしろで見守っているおうちの方も、副市長のお言葉に感謝の拍手を送られていました
2月の食材の主役はだいず 管理栄養士さんと「へんしん
だいずくん」の絵本
を見ながら、だいずのでき方とだいずメニューについて学びました
だいずをさわると硬くてビックリ
その硬いだいずをフライパンで炒ります
こげないように時々フライパンをゆらしていると、だいずがわれてきて、プ~ンといい香り
・・・ おなかがキュルル~となったキッズシェフもいました
きな粉作りのはじまりはじまり~ 管理栄養士さんに教えていただいた「炒っただいずをすり鉢とすりこぎで押しつぶすようにする」ことにチャレンジ
初めてのすり鉢とすりこぎにドキドキ
両手に力をいれてゴリゴリゴリゴリ
みんなじょうず
手作りきな粉ができました
自分が作ったきな粉とゆでたマカロニを合わせて、「マカロニのきな粉あえ」を作ります くっついて大きなかたまりになったマカロニがきな粉と混ざらず困っていると、食生活改善推進員さんが「スプーンでほぐして、きな粉と合わせるといいよ」とアドバイス
マカロニ1個ずつにきな粉がた~っぷりついておいしそう
さぁ~包丁でバナナを切りますよ
「包丁の使い方」のお話をされる管理栄養士さんを見つめる目
は真剣そのもの
食生活改善推進員さんがキッズシェフ一人ひとりの様子に合わせて手を添えたり、そっと寄り添ったり・・・温かさに包まれてのクッキングにおうちの方も安心して見学されていました
そうそう、今日はプレイスペースのおに君👹もキッチンに入り、キッズシェフを応援
手作りきな粉のスィーツを食べる前に、管理栄養士さんから「お箸の持ち方・使い方」のお話しを聞きながら、自分で正しく持ちかえたり、手を添えて教えてもらったり・・・ 山陽小野田市の食育ランチョンマット
を使い、配膳とバランスの良い食事も学びました
お待たせしました
さぁ~食べましょう
パクパクパク
出ました
おいしいのサイン
と大きな口のア~ンのポーズ
ごちそうさまのあいさつの後、食器もエプロンも自分でお片付け
最初から最後まで自分でします
すごいでしょ
そしてミニしょくいくはかせ教室に
回参加したお友だちにはバンダナの記念品を贈呈
がんばりましたね
管理栄養士さん、食生活改善推進員さん、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
さまざまな「食体験」を通して「食」の知識や調理技術、食事のマナーなどを学び、家庭での「食育実践」をサポートする『ミニしょくいくはかせ教室』・・・次回は3月4日(土)は「おひなさまカップ寿司づくり」です。