子育てコンシェルジュ日記【11/5 ミニしょくいくはかせ教室】
(2022.11.14)
お米がご飯にへ・ん・し・ん🍚
ワクワク・ドキドキの子どもたち 「おはようございます
」と元気いっぱいミニしょくいくはかせ教室に来てくれました
自分でエプロン、三角巾をつけて準備開始です 自分でできるってすごいですね
それから手洗いチェッカーでバイ菌チェック
光っているところないかな? しっかり手洗いをして準備完了です
管理栄養士さんから保護者の方に「子どもたちのやりたい気持ちを尊重して静かに見守ってあげてください」とのことばがありました
保護者の方は小さくうなずかれていました
管理栄養士さんが何か持っていますよ 「これ何かわかるかな?何するものかな?」の問いかけに、「すいはんき
ごはんをたく
」と即答
すばらしいですね
その後、カップに入ったお米を見たり触ってみました
かたいね
「次のカップに入っているものは何かな?」子どもたちは「ほうれんそう
こんぶ
」と自分の考えをきちんと言えました
「これはワカメで、海にあるワカメはフニャフニャだけど太陽の光を浴びたワカメはこんな風にカリカリになるんですよ」と教えていただき、「水に入れるとフニャフニャになって後でお汁の中に入れて食べますよ🍵 」のお話しをしっかりと聞いていました
では、お鍋の中に水につけてあるお米を見てみます 「水が減ってるね
なぜかな?」の問いかけに「おこめがみずをすった
」と応えてくれました
お家でも見たことあるのかな
それから、包丁を使う前にやってはいけないお約束のはなしがありました 一つは包丁を手の上でギリギリ動かさないこと
「なぜギリギリ動かしたらいけないかな?」の質問に「てがきれる
」と即答
二つ目は、やさしく上から下へ包丁をおろし切れたらまっすぐあげる
それでは、包丁を使い手のひらで豆腐を切ってみましょう
ちょっぴり怖いけど、食生活改善推進員さんに手を添えていただきながら切ってみました 真剣なまなざし
保護者の方もドキドキな表情で見守られていました
上手に切れたら思わず笑顔
さあ、ご飯が炊けたよ
「どんなにおい?」の質問?? 「におわない
おこめのにおい
」と自分の思ったことを言ってくれました
ラップに包んだご飯をおにぎりにします
三角おにぎりは手をお山のかたちにしたら良いよとのアドバイスを聞いて、ギュッギュッギュ
自分だけのオリジナルおにぎりができました
それから、ランチョンマットでお料理を並べるおべんきょうをしました 魚のカードはどこかな?お野菜は?おにぎりは?お汁は?・・・自分で考えて置いていきました
はしの持ち方も教えて頂き、管理栄養士さんの手元を真剣にみて一緒にやっている姿がみられました そのやる気がすばらしいです
食べる時の姿勢を整えることも教えて頂き整ったところで「いただきます
」 マスクをはずしたら静かに食べます
自分でにぎったおにぎりの味は違いますね
お汁に入っているのはワカメ、豆腐、ネギでだしはかつおとこんぶです
最初に見たカリカリのワカメがやわらかくなっていました。自分で切った豆腐は感染対策のため試食には使わず準備された豆腐です
みんなよく食べて、からっぽになったお皿をお母さんにニコニコで見せていました
「いつもそんなに食べないのにビックリです
」とうれしい言葉を聞かせて頂きました
このミニしょくいくはかせ教室は3回参加すると『ミニしょくいくはかせ』に認定され、バンダナとシールがもらえます 今日は4名の子どもさんが認定されました
おめでとうございます
最後に管理栄養士さんから保護者の方へ「お家でも一緒に台所に立たせてあげてください その中で、子どもさんの認められたい
役に立ちたいという気持ちを大切に育ててあげてください」とアドバイスがありました
管理栄養士さん、食生活改善推進員さん色々教えていただきありがとうございました
次回のご参加お待ちしています