子育てコンシェルジュ日記【1/7 ミニしょくいくはかせ教室】
(2023.01.12)
おさかな料理🐟 チャレンジ
にこにこ笑顔のお友だちがミニしょくいくはかせ教室に来てくれました まずエプロン、三角巾をしてポケットにはハンカチを入れ準備をします
自分でがんばって準備ができた時のお・か・おは輝いていました
それから、手洗いチェッカーでばい菌のチェックをしました
「つめの先、指と指のあいだ、手の甲にばい菌がたまりやすいので気をつけて洗ってくださいね」と管理栄養士さんからのアドバイスを聞いて、ゴシゴシ
キュッキュッ
きれいになりました
今日はさかな料理です
トレーに入っているさかなを見せてもらい
「このさかなは何かわかりますか?」 「・・・???」 「これは、い・わ・し というさかなです」と教えていただきました
それでは、いわしの手開きをしていきます 管理栄養士さんのお手本を見てちょっと不安そうなお友だちや、前のめりでやる気満々のお友だちの姿が見られました
、
さあ 一匹ずつ自分で、 頭・内臓・骨を取り開いていきます
管理栄養士さん、食生活改善推進員さんに見守られ、みんなとっても上手にできました
開いたいわしをお母さんに見てもらっていました
お母さんが「私より上手かも
」 と嬉しそうに言われていました
次は、つみれを作ります 開いたいわしと豆腐をすりばちですります
スリスリ
ゴリゴリ
手つきが職人さんのようです
今日のつみれ汁はかつおぶしとこんぶで出汁を取り、いわしと豆腐のつみれ、キャベツ、にんじんが入っています 試食の前に配膳と、おはしの持ち方のおべんきょうです
ごはんはどこに置くのかな? おさかなは? ほうれん草は? つみれ汁は? 「お料理は置く位置が決まっているのでお家でもやってみてください
」と管理栄養士さんの言葉がありました
それでは、試食タイムです 「いただきます
」マスクを外したらお話はしません
自分で作った料理の味はどうかな? 「ニコッ
」その笑顔でわかりますね
ミニしょくいくはかせ教室は3回参加すると「ミニしょくいくはかせ」に認定され、バンダナとシールがもらえます 今日は3名の子どもさんが認定されました
おめでとうございます
はじめは不安そうな顔のお友だちも、今日のミニしょくいくはかせ教室を通して不安から自信へと顔が変わり、親子で喜び合う姿が見られました
管理栄養士さん、食生活改善推進員さん、色々教えていただきありがとうございました
次回のご参加お待ちしています