子育てコンシェルジュ日記 【10/17 子育て講座 ものがたりの中で育つ子どもたち】
(2019.10.21)
ものがたりの中で
育つ子どもたち
~子育ては静かな環境でゆったりと~
今日の子育て講座は山口こどものとも社 社長 梅本美樹先生です。初めに絵本を読んでもらって育った子どもとそうでなかった子どもの学力の差を([読売新聞]より)教えていただきました。絵本を読んでもらった子どもは表現力・思考力が優れてくるそうです。もちろん[心が育つ]ことが一番なのは言うまでもありませんが・・・
子育て中のママたち、真剣に聞いています。面白いお話しが。
ママたちの子どもに向けての言葉の中で多いのが
①はやく~(一日70回ぐらい言うそうです。)
②ダメ
③いけません の叱咤激励・指示命令だそうです。(反省・・・子育てを終えた私は手遅れですが
・・・)
メディアについてのお話しも興味深かったです。今の子ども達は週30時間ぐらいはTV(ビデオ)・ゲーム・スマホにかかわっている。(新聞記事より)2歳までは一切、TVを見せてはいけません、田澤雄作著書[メディアにむしばまれる子どもたち]などから脳にダメージを与えることがわかっていますので成長期にある子ども達とメディアの付き合い方は周囲の大人が気をつけなければいけませんね。子育ては静かな環境でゆったりと
絵本を読む時は
①優しい声、あたたかい声
②〇才の子どもがしゃべるのと同じ速さで読む
③「どこが面白かった?」など質問しない
④「もう1回読んで」(意欲を持った時)極力応じる
良い絵本のリスト
ネット検索【こそだてナビゲーション】絵本の選び方、子どもに読んであげたい絵本のリストが載っていますので是非参考にしてみてください。心を育てるその子がどれだけ豊かな言葉
・あたたかい人間らしい心のこもった言葉
を耳
から聴いたか…
今からでも決して遅くありません。今日から実践してみてください。梅本先生、心あたたまる絵本についてのお話をありがとうございました。参加されたママ達も大変喜んでおられました。 ママ達もわが子をやさしいまなざし
で見ながらの講座。大変お疲れさまでした。