子育てコンシェルジュ出張日記【12/5 ふれあいおもちつき 下津保育園】
(2017.12.21)
じいちゃん&ばあちゃん大活躍
♪ ぺったんこ それっ! ぺったんこ
おもちをつきましょ ぺったんこ ♪
今日はふれあいおもちつき!下津保育園を訪問しました。小さいお友達は、うれしくてもう大喜び。うれしさを体中で表現しています。おばあ様とおじい様がお手伝いに参加されています。
石臼と杵でつきます。おじい様の杵とおばあ様の臼とりの絶妙のバランスがとてもいいですね。杵のチェンジをじっと待つ子ども達。早くつきたいのを我慢して順番を待っています。もち米が冷めないうちに大人が途中までつき子ども達へバトンタッチです。
ようやく順番がやって来て二人組で上手にぺったん、ぺったんお餅つきです。つきあがったお餅は他のクラスのお友達が揉む役目です。小さな手の中で大事に大事にもまれ、丸くなったお餅は、子ども達の名前が書かれた所へ自分で並べて終了です。
自分でもんだお餅が自分の所へ・・・。とてもいいことですね♥
「やわらかい♥」「おいしそう♥」今食べたい気持ちを「ぐっ!」と押さえて・・・。
みんなお利口さんですね。集団の力はすごい!
大先輩のおじい様&おばあ様のパワーもすばらしい♥次々と「蒸してはつく」の作業が進んでいっています。本当に助かりますね。日本の伝統文化のお餅つき、機械ではなく杵と臼を使って。家庭ではなかなかできません。園ならではですね。
突然、木製の馬のようなものが出てきました。「だいがら」という餅をつく道具です。
「だいがら」の迫力に圧倒される子ども達です。この餅つき道具はつく手と臼とりのタイミングが難しいのだけれど、今日の「コンビ」のお二人無事お餅がつけました。
祖父母の皆様の子育て応援で素敵な行事が終了し、子ども達の心の中にまた一つ思い出がインプットされました。子ども達は、今日の出来事を大好きな家族にきっと話すことでしょう・・。
祖父母の皆様そして、役員のお父様お疲れ様でございました。ご協力ありがとうございました。祖母としての孫育てのお話しもたくさんお聞きすることができました。
皆様まだまだ出番は続きます。これからもよろしくお願いします。