コンシェルジュ出張日記【7/28 小野田保健センター 子育て輪づくりサークル】
(2016.08.03)
議員の皆さん 保育士さんに♥へんし~ん♥
今日のお顔はやさしい保育士?
いえいえ、子育てママと・孫を見つめるその眼差しは
やさしい ♥じいじ♥
ここは、小野田保健センターでの子育て輪づくりサークルです。
いつもの子育て輪づくりサークルと何だか少し雰囲気が違います。
何と、議員の皆さんが4人グループで、手作り紙芝居を持ちそれぞれ子育てサークルを訪問されているのです。すばらしいアイデアですね。
どうして?子育て世代に注目されたのでしょうか?
子育て中のお母様方は、今が忙しく議会には関心が強く持てません。議会報告会にも出かけることができません。・・そこで、議員の皆さんの知恵袋が開かれ、子育て広場訪問の運びとなったようです。
子どもたちと一緒に遊んだり、牛乳パックの小物入れを一緒に作りながら、ママ達と母子保健推進員の方とのお話が弾んでいます。
子どもたちもあやされ「にこにこ」笑顔で「対応」しています。不思議と和やかな雰囲気です。
さて、お遊びやお話で、コミュニケーションがとれたころ、議員のK氏が紙芝居を持ち前に立たれ、本日のメイン「議会とは」の紙芝居が始まりました。みなさん、とても熱心に見ていらっしゃいます。
手作りで、とても分かりやすく 頭の中・心の中にすっと入ります。
また、読み手がユニークなK氏、そして、仲間のサポーターさんとのチームワークもバッチリ!大成功でしたね 🙂
子育て世代の生の声を身近に聴かれた議員の皆様方は、これから様々な政策に役立てていかれることでしょう。
「待つより・出向いて」本当に画期的なアイデアと行動力だと思います。
コンシェルジュも負けずに、子育て世代に寄り添い声をお聴きし、繋いでいかなくっちゃ・・・。
ママと一緒にお話ししながら、がんばって作品をつくられたS氏。できましたね、「目安箱」の完成。(もしかして・お部屋のドアにかかっているかも・・)
母子保健推進員の皆様、ママと子ども達そして、議員の皆様お世話になりました。お疲れ様でした。
★議員のみなさんの子育て応援ツアーはまだまだ続きます。次のお立ち寄りは・・・どこでしょう?お会いしお話しできますよ・・・。