ホーム >  > コンシェルジュ出張日記【2/9 不二輸送機ホール おんがくであそぼう2】

コンシェルジュ出張日記【2/9 不二輸送機ホール おんがくであそぼう2】

ヤッター!!ひろ~い おへやだ!
うれしいな♥
思いっきり走っても平気!!

 不二輸送機ホール「おんがくであそぼう」1歳児~2歳児クラス(歩けるお友達)を訪問しました。0歳のお友達のクラスが終了してから始まります。

 このクラスは、いつものお友達が欠席で少人数の参加でした。参加のお友達の中には毎月楽しみに待ち、今日までお休みなしで、出席カードは大好きな車や新幹線のシールで埋め尽くされている子も 🙂 
 そのお友達は、いつもおばあ様と一緒の参加で、おばあ様もご自身のスケジュールの中に「おんがくであそぼう」が、組み込まれていることを話されました。お孫さんとの参加を楽しみにされ、元気な源となっているようです。

P1060807

 0歳児クラスと違って、動きがすごいです。お部屋に入って来るなり、それぞれが思い思いにダッシュ!!子ども達は小さい体なので、小ホールはとてつもなく広い場所なのです。元気な子どもであれば、走りたくなるのも無理ありません。

P1060828

 0歳児との違いがよくわかります。自我が芽生えており、したくない時はいくら誘っても思い思いのことをしています。自分が!自分が!が強いです。読み聞かせも思いの場所へ・・・立ち読みや絵本の前へ。周りの事は見えないし、自分のみ・・・これが1歳半前後の姿です。集団の中での様々なことなどこれから少しずつ学んでいきます。

P1060824

 大人の方は、叱らずその行為の中の思いを受け止めながら、繰り返し諭していけたらいいですね。思いをしっかり受け止めることが大事になってきます。
 生まれて1年あるいは2年しか経っていません。何が何だかわかるはずがありません。繰り返し諭していくようにし、行為を決して叱ってはいけません。
 叱ってばかりいると、親の顔色を見ながら行動をとってしまう子どもになっていくようです。理想ですが繰り返し諭していくことが大切ですね。

P1060818

 さて、子ども達は、楽器遊びが始まると自分達の好みの色を積極的に選び、使い、遊びを楽しむことができています。リトミックとなったら我が天下、お部屋は元気な子ども達でいっぱい。走り、動き回る速さに人数の少なさが感じられないのです。
 汗びっしょりでエネルギー発散です。ここでしかできない活動を思いっきり楽しんでいます。(お家ではなかなかできない体験ですから)

 0歳児クラス同様仕上げはアロママッサージです。年齢が大きいので何が始まるか分かっているので、準備は簡単??ところが、ここでも、自我が現れており誘うのに大変でした・・・。

 今日のメニュー終了後、参加のママには「だっこ」と「スマホ」のおはなしをさせて頂きました。うなずきながら聞いてくださってありがとうございました。
 おんがくであそぼう&アロママッサージ参加されてみませんか。お勧めです。

 

スマホアプリ

アプリアイコン

アプリがインストールされたスマートフォンにプッシュ通知を行って、タイムリーな情報発信を行っています。


 

さんようおのだ子育てナビ