ホーム >  > コンシェルジュ出張日記【1/27 小野田保健センター 3歳6か月児建康診査】

コンシェルジュ出張日記【1/27 小野田保健センター 3歳6か月児建康診査】

すごーい人数の子ども達!!
お部屋の中は子ども達でいっぱい

  小野田保健センター「3歳6か月児建康診査」を訪問しました。
 たくさんの子ども達でお部屋は大入り満員。

P1060597

 スタッフのみなさん大忙しでテキパキと担当の箇所をこなしていらっしゃいます。が、子ども達一人ひとりの成長発達(身長・体重・頭囲)&診療(歯科・小児科)・発達・健康相談・栄養指導・歯磨き指導等で一人ひとり個々の時間を要します。

P1060606

 参加のパパ・ママ&子ども達お疲れ様です。でも、これだけママやパパを独り占めできる時間ってラッキー!!ですね。待ちの時間は大変でしょうが、子どもとの触れ合いの時間になると・・・。3歳6か月の年齢は、その時一度しかありません。
  子ども達は、忙しい生活の中、大好きな家族との生活の中で、あっという間に大きく成長していきます。何もかもが懐かしくなってきますよ。
 双子(男女)のお友達がママと一緒に受診。双子ちゃんは大変だろうなと思っていたのですが、ママは我が子の性格をちゃんと受け入れおおらかに子育てされていらっしいました。「イガイガ」しても…しかたがないですよね。(理想ですが・・・)

P1060639

 初めは緊張していた子ども達も、徐々に「自分」を出し、動きが活発になってきました。自由な時間・それぞれの時間たっぷりと・・・。
 「ママ思い思いに」、「ママ思い思いに」&「パパ思い思いに」「パパ思い思いに」親子のふれあいタイムです。

 さすが、3歳6か月児ですね、健診が少し怖くて涙するお友達はいましたが、待ちくたびれて泣くお友達はいません。自己コントロールと自分で遊びを見つけ楽しんでいます。遊びが長続きしています。本当に遊びの天才です。
 乳幼児期は一年一年の成長が本当に大きいです。目に見えて違いが分かります。ママもパパも家族みんなで子ども達の成長を楽しんでいきましょうね 😀 

P1060627

 コンシェルジュは、少しでも多くのママやパパにお話しかけをし、子育ての中で少しでも「そうなのか」「やっぱりね」と、知らないよりは・・知っていた方がこれからの子育てにつながるようにと願っています。耳を傾けてくださってありがとうございます。

※そうそう、3歳6か月児健診当日尿がどうしても間に合わないお友達は、4歳になる前に、持参すればよいようです。「とれなかった、どうしよう」と悩まれなくてもいいですよ。でも、4歳になる前に忘れずに必ず持参を。

 

スマホアプリ

アプリアイコン

アプリがインストールされたスマートフォンにプッシュ通知を行って、タイムリーな情報発信を行っています。


 

さんようおのだ子育てナビ