コンシェルジュ出張日記【11/17 保健センター 幼児食に向けてのステップアップ教室】
(2016.11.21)
噛み噛み・もぐもぐ
6本の歯~12本の歯で、何でも食べちゃお
最後に20本で・・・。
保健センター「幼児食に向けてのステップアップ教室」を訪問しました。熱心なママ親子が参加されています。今日は、めずらしく参加者が少ないのです。季節の変わり目で体調の変化もあり、思うように参加できないようです。
さて、管理栄養士さんから、幼児食のポイント・月齢ごとのポイント・食材ごとのポイント等々資料に沿っての解りやすいお話しに、ママは「なるほど」とうなずき、我が子はママの傍でお遊びです。
時に手作りエプロンシアターでかわいく説明を、絵カードで遊び感覚でお勉強を、ママ達が頭に入りやすく・解りやすいようにそして、子ども達にも目に入るようにと工夫されています。
※お話の中から・・・
★1歳くらいからむら食いで気分によって食べたり食べなかったりします。
・食べられない物を見つけるより、食べる物を見つける方がよい。
・食べられないのは、野菜の食べづらさが原因のことが多い。
・柔らかくする、細かく刻む、汁物に入れとろみをつける。
・たこ焼きに入れる等調理法を工夫する。
・今の時期は刻んで栄養をとることを考える。
・さつま芋は飲み込むときに汁物といっしょにする。ビタミンCも多く栄養価も高いので、おやつによい。飲み込む時に牛乳をそえる。
・食材により特徴があるので、そこを考えて調理すること。
★3歳から5歳の好き嫌いは、味の経験不足のことが多い。定期的に食べさせ脳を形成させることが大事。食べることにより、脳に刻まれてくる。
※コンシェルジュから「噛み噛み・もぐもぐ・ごっくん」と、言葉を発しながら食べさせることで、噛むことやごっくんと飲み込むことを覚えてきます。大好きなママの言葉かけが食べる意欲を増してくれること間違いなしです。
★食の次は歯磨き指導です。
・足と足の間に顔を挟み固定し、嫌がっても速やかに磨く
・泣いた場合も止めない。口を大きく開けているから中の歯がよく見えて丁度よい。
・初めは歯磨き粉をつけなくてよい。(ぶくぶくができないので)
・習慣づけることが大切。
★早寝早起き等の生活習慣も今からつけていると、入園・入学してからも、スムースに早寝早起きができるのでいいです。今日のお友だちの生活習慣は・・・
・起床6時半から7時半くらい
・朝食7時半前後
・昼食12時前後
・昼寝~おやつ
・夕食18時~19時前後
・就寝20時~21時ころ
ぜひ今の生活習慣を続けてほしいと参加のママにお褒めの言葉がありました。
★スマホからの情報がたくさんあるけれど、時に間違った情報もあるようです。気にかかったこと相談があれば保健センターへ 😀
★コンシェルジュも色々なところを訪問していますので、お気軽にご相談お話しかけくださいね。対応いたします♥
♥参加のママさん今のように子育て楽しまれてくださいね。自信をもって♥